先日2連休がもらえたので、
話題になっていた無印良品のホテルに
泊まってきました\(^O^)/
1.行き方
銀座と言っても範囲は広く、
ほぼ言ったとのない場所なので、
念入りに調べていきました。
この方の記事がすごく分かりやすかったので、
シェアさせていただきます。
5路線(日比谷線、丸ノ内線、銀座線、JR線、有楽町線)の
行き方を詳しく写真付きで教えてくださっています。
本当に助かりました!
↓
https://1rankup.jp/ginza/muji-access.html#arrival
ちなみに私は、
有楽町線で銀座一丁目駅で降りて行きました。
ホテルは、6階にフロント、上が客室となっています。
1階から5階までは販売フロアです。
2.ホテルの雰囲気
部屋
私は、Type Cという部屋に泊まりました。
部屋の雰囲気はこんな感じ。









はしゃぎすぎて写真撮りまくってしまった(笑)
縦長のお部屋で、
全体的に木の温かみと優しさを感じる
心地良い空間でした。
びっくりしたのが、
チェックイン時に渡されたこの表↓
なんとこれ、
持ち帰る事の出来るアメニティの表なのです!
「わざわざ配布してくれるなんて、
なんてきめ細かいサービスなんだ!」
と感動しましたが、
外国のお客さんも多かったから、
その人達用なのかな~と思いました。
下手したら、
電気ケトルとか持って帰りそうだもんね。
レストラン
せっかくなので、
夕食と朝食もそのホテルでとりました。
《夕食》
ホテル地下にある
「MUJI Dinner 無印良品食堂」
《朝食》
6階フロント横にある
「WA」
どちらも美味しくいただきました(^ ^)
食器も無印良品のもので、
無印良品の品物に囲まれながら
1泊を過ごしましたね。
3.ただ雰囲気を楽しませるだけじゃない。マーケティングもちゃんと考えている。
ホテルの名前にもなっているので
当たり前ですが……
部屋の中にあるほとんどの物が
無印良品の品物なんです。
マーケティングも
ちゃんと考えているなぁと思いました。
もし使用して気に入ったら、
今後の商品のリピーターになってもらえるし、
なんなら今すぐ下の販売店で買えるし。
例えば、
足りなくなったコットンとか、歯磨き粉とか
惣菜系とかインスタント系、スイーツもあるから、
営業時間は決まっているけど、
わざわざホテルの外に出てコンビニを探さなくても、
下の販売店が使えるわけです。
私は今回は一泊だけですが、
連泊となったら相当便利だと思います。
特に食品は小腹減った時に便利だと思うなぁ~
あとは、
部屋のインテリアコーディネートも、
商品購入後の未来を見せているので、
イメージしやすいし、しかも体験できる!
壁式のBlutoothスピーカーが置いてあって、
邪魔にならないし、
試しに好きな音楽を流してみたら、
……ちょっと欲しいと思いました(笑)
地下のレストランも、
使用している食器類は無印良品のものだから、
商品を買ったら
こんな風に盛り付けができるとかが分かるし、
端っこの方にちゃんとお皿とかコップとか販売してました。
しかもあからさまではなく、
レストランの雰囲気を壊さずに置いてあるので、
目の前の席に座っていたんですけど、
見ていて嫌じゃ無かったですね。
企業側としても、
アメニティをはじめ、
ほとんどのものが自社でまかなえるから、
コンセプトである
「アンチゴージャス、アンチチープ」の価格が
実現できたのかなぁと思います。
しかも銀座で。
今回の私の宿泊費は、
宿泊料 29,900円
朝食オプション 1,800円
合計 31,700円
私としては満足しています。
「無印良品」という世界観を楽しめたので。
4.まとめ
結論:
すっかり無印良品の世界感にハマったので、
また行きたいです!\(^O^)/
こんなにも無印良品の品物に囲まれて過ごす事なんてないので、とても貴重な体験をしました。
今度は違った部屋に泊まってみたいな~♡
***********************************************
私は現在、デパ地下のお菓子屋さんで働くと同時に、
インターネットにメルマガを使った自分の分身(仕組み)を作って、
代わりに働いてもらうようにもしています。
この働き方に出会う前の私は、
シフト制の働き方に疲れ、
「体と心にゆとりが欲しい」と思っていました。
資格取得するのは億劫、
転職活動するのは不安…
そんな時にインターネットでの働き方を知りました。
☆りんごじゅーすの詳しいプロフィール☆
あなたがもし、
今の働き方が辛く、
転職や副業で悩み、
将来に不安を感じているのなら、
私の話を聞いてみませんか?
↓
↓
詳しくはこちら
最近のコメント