私は某デパ地下のお菓子屋さんで働いているのですが、
先日もしかしたら詐欺かもしれない電話を、
お店で受け取りました。
こういった事は初めてで、
今回勉強・経験となったのでまとめてみました。
※もちろん、今回の件が事実であり、
はっきりと確認がとれたら会社は真摯に対応します。
1.閉店間際に起こった事件。
あともう少しで閉店。
接客と在庫の確認、
片付け掃除とせわしなくしていた時に、
1本の電話がありました。
私がでたところ、
「クレームで電話しました。」とおっしゃいました。
うわぁ~なんだろう?
接客対応かな?配送不備かな?と、
一気に私の中で走る緊張感。
店長は不在。
私がお話をちゃんと聞かなくては!
しかも今日デパ地下の朝礼で、
「お客様のお怒りのお声には、
まずは気持ちに寄り添って話を聞きましょう。」
「最初から疑うような言動には気をつけましょう。」
「自分だったらどう思うか?」
と言われたばかり。
はじめが肝心…
ドキドキしながらお客様の話を伺いました。
2.なんだか曖昧な点が多すぎるお話。
ドキドキしながら、話を聞いていましたが…
なんだか曖昧な点が多すぎるのです。
≪内容≫
・引き菓子で10個ほど購入した。
そのうちの半分以上に異物が入っていた。
・自分は代理で電話をしている。
(どこの誰とも言わない。私は言葉が思いつかず聞けなかった。)
・持ち帰りなのか、配送なのか曖昧でレシート等は持っていない。
(もう捨てていると思う、とのこと)
・代理だから商品はよく分からない。
(でも1番大きいサイズだった)
・品物を改めて送るのではなく、返金希望。
「こんなことってあるんですか?」
「自分も冗談かと思いましたよ~」
「どういったふうに対応して下さるんですか?」
と聞かれ、私もこのような購入数の半分以上に
不備があったことは初めてだったので、
「会社にすぐに報告し、
会社からそちらに電話するように言う」と伝え、
電話を切りました。
そして、
すぐに会社に話を伝え、その方に電話するように頼みました。
3.だんだんと支離滅裂になってくる話。そしてあっさり引き下がった。
会社の話によると、ほぼ私が聞いた内容と同じでしたが
新たに分かったこともありました。
≪新たに分かったこと≫
・自分は社長に言われて電話した。(部下みたい)
・社長が引き菓子をもらった。
・社長はしばらく海外に行っているから代わりに自分が電話している。
・最初に電話した私のお店の店名が言えない。
・商品は相変わらず分からないまま。
会社は事実の確認が出来ないと、
きちんとお詫びが出来ないのでその旨と、
「社長さんが帰ってきて確認がとれたら、
たとえ1年後でも会社はお詫びをする」
を伝えたところあっさりと引き下がったそうです。
会社の結論としては
あまりにも話が曖昧で、
しかもだんだんと支離滅裂になってきているので、
虚偽ではないか?という答えになったそうです。
もちろん、もし本当の事だったら重大なので、
その方の言う社長さんが帰国し、
改めてお電話があり
事実確認もできて、
こちらの不備が分かった際には、
会社は真摯に対応をします。
お店でも、情報を共有する為に連絡帳に記録しました。
どこか他人ごとの世界に感じていた
こういった、もしかした詐欺かもしれない電話を
受け取ったのは初めてで驚きました。
「オレ●レ詐欺」にひっかかってしまう、
おじいちゃんおばあちゃんの気持ちが少し分かりました。
いきなりかかってくると判断が鈍りますね。
みなさんもお気をつけ下さいね~
***********************************************
私は現在、デパ地下のお菓子屋さんで働くと同時に、
インターネットにメルマガを使った自分の分身(仕組み)を作って、
代わりに働いてもらうようにもしています。
この働き方に出会う前の私は、
シフト制の働き方に疲れ、
「体と心にゆとりが欲しい」と思っていました。
資格取得するのは億劫、
転職活動するのは不安…
そんな時にインターネットでの働き方を知りました。
☆りんごじゅーすの詳しいプロフィール☆
あなたがもし、
今の働き方が辛く、
転職や副業で悩み、
将来に不安を感じているのなら、
私の話を聞いてみませんか?
↓
↓
詳しくはこちら
最近のコメント