私のこと


Pocket

ご覧頂き有難うございます。

あなたは、気になる本があるけれど「どんな内容なのか分からないから買うのを迷っている」方や、「なかなか本を読む時間が無いからサクッと知りたい」と思っていませんか?

または、「本は読みたくないけど、情報は知りたい」と思っていませんか?

この『りんごの読書ブログ』は、私がこれまでに読んできた本を分かり易くご紹介するだけでなく、上記の方に向けて発信しています。

そして【私のこと】ページでは、私がなぜ読書が好きなのか、読書をする理由やブログを立ち上げた理由について書きました。

目を通して下さったら嬉しいです!

 


私が読書を好きな理由

私が読書をするようになったのは幼い頃の持病からです。

私は子供の頃体が弱く病気がちで、小学校4年生くらいまでは頻繁に学校を休んでいました。

入院も幼稚園の時と小学3年生の時と2回経験しています。

私の持病は喘息で、外で走り回るような遊びはなかなか出来ませんでした。

季節の変わり目などでは体調を崩しやすく、また発作も起きやすかったので休む事もしばしば。

そのため、布団で寝て過ごすことが多かったです。

休んでいる時はアニメやテレビを見て過ごしていたこともありますが、一番楽しかったのは本を読んでいる時間でした。

読んでいたのは、冒険物語やファンタジーが多かったです。

本は私を色々な場所に連れて行ってくれたり経験をさせてくれたりして、ワクワクしたのを覚えています。

これは私だけでなく、多くの読書家さんも読書が好きな理由の1つにあげています。

ある時は渡り鳥の背中に乗って空の旅や森の中にある迷路からの脱出、またある時は主人公と一緒にお菓子作りをしました。

幼い頃の私は「布団で寝ていても様々な国や地域、異世界にまで行けるなんてスゴイ!」と思い、そこから読書が好きになったのです。

 

社会人になって、物語からビジネス書を読むように。

学生時代は小説を中心に読んでいたのですが、社会人になってからは「ビジネス書」や「自己啓発本」をメインに読むようになります。

はじめに読んだビジネス書は、接客や販売についての本でした。

大学を卒業した私は、デパ地下の販売員になります。

先輩方の接客を見たりや日頃の仕事を振り返ったりするうちに、自分の接客や販売スキルを上げたい!と思ったことをきっかけに読んだのです。

知らないことを学び・知ることは楽しい!と思うようになり、接客や販売以外の本も読むようになりました。

 

読書はコスパが良い!

読書はコスパが良いことでも知られています。

新しい体験や学びを得るためにいくらかかるか考えてみましょう。

旅行の場合は、欧州など遠くに行けば行くほど交通費などがかさみます。

本なら、単行本の場合1,000円も掛からずに、非日常を体験することが出来るのです。

学びを得るために、セミナーや学校に行くのもそれなりにお金はかかりますよね。

本の場合は、大体2,000円位で欲しい情報が手に入ります。

しかも、スキルアップ系の本なら著者が年数をかけて発見した知識や方法を2,000円で学べ、自身のものになるのだからコスパが良いですよね!

 


読諸ブログを立ち上げた理由

接客や販売の本を一通り読み終わると、自分の仕事に直結するような知識や情報の本、お金の本、仕事術系の本を読むようになります。

気になった知識や情報、参考にしたいと思った内容はノートにメモして、実際に使えそうなものは店舗でやってみました。

接客や販売の知識、仕事術の知識は実践することで覚えられることもありましたが、それ以外の知識や情報は覚えてなかったり、忘れてしまったりすることに気がつきます。

せっかく得た知識や情報を忘れてしまうのはもったいない!

そこで、どうやったら覚えられるのかを調べてみたところ、「外に発信する=アウトプット」を知ります。

アウトプットは知識や情報を定着するのにとても重要なことなのです!

だから私は、読書で学んだ知識を定着するためにこのブログで紹介(=アウトプット)することにしました。

本の内容が気になる人だけでなく、私にもメリットがあるのです!

 

知識や情報を定着するにはアウトプットが大切!

読書や学校の授業などで知識や情報を覚えたりすることを「インプット」と言います。

小学校の九九とか、公式や英文法などの暗記が「インプット」です。

しかし、インプットだけではダメで、しっかり脳みそに定着する為には「アウトプット」が大切になってきます。

アウトプットは「人に教える」ことが良いです!

こんな経験はありませんか?

学生時代に友達に勉強を教えたら、より理解が深まったこと。

人に説明時に自分の頭の中がゴチャゴチャしていたら、伝えられないですよね。

教えるために自分の頭の中にある知識や情報を整理し、重要な内容をまとめから外に出します。

「整理してまとめて外に出す」という工程を踏むから、自分も理解が深まるのです。

仕事も後輩に教えることで、自分も納得することもあります。

実際に「人に教えることで自分も理解した」という声も多くあるんですよ!

しかし社会人となってからは、仕事以外で学んだ知識や情報をなかなか人に教えるという機会が少なくなりました。

そこでオススメなのが、ブログやSNSでの発信です!

対面でなくても、ブログやSNSでは読む人がいます。

その人達に説明するように意識して書くのもアウトプットの1つです。

私もこのブログで書いてアウトプットすることで、知識や情報をどんどん定着させていきたいと思います♪

 


まとめ

私が読書を好きな理由と、ブログを立ち上げた理由についてご紹介していきました。

私が本を好きになったきっかけは、小学校の頃の思い出にありますが、読書は1冊で、私達に非日常な生活や冒険、生活や将来への情報や仕事のスキルなどを与えてくれます。

しかもほとんどお金がかからないのが良いですよね。

ですが、ただ知識や情報を頭に入れただけではダメで、定着させるには「アウトプット」が重要だということも分かりました。

このブログは、本の内容を知りたい!と思っている人に向けているだけでなく、私自身の知識や情報を定着させる場でもあるのです。

そして、あなたもこのブログをご覧になって学びを得たら、ぜひアウトプットしてみて下さいね!