2023年1月22日お昼頃から東海道新幹線で停電が発生しました。
昨年の12月にも停電あり、なぜ停電が多いのか理由が気になる方もいるでしょう。
そこで、最近の東海道新幹線の停電が多い理由なぜなのか調べてみました!
Contents
東海道新幹線の停電が多い理由なぜ?
新幹線停電で動かない🚄( ‘-‘ 🚄 )シンカンセェン
原因調査中から復旧しても動かない🚄( ‘-‘ 🚄 )シンカンセェン pic.twitter.com/VFED3rcX0r— ちゃま (@airou_chama) January 22, 2023
前回2022年12月におこった停電の理由はこちらだそうです。
新幹線停電の件、結局、架線側の破断なのね。先日の朝日新聞の記事を、私、早合点してたことを記事を読み返して理解したけど、、、、2010年の時は、車両側のボルト締結忘れが原因となったようだけど、今回の停電は確かに架線側の折れとされてるけど、折れを発生させた主要因が他にありそうな?
— フラストレイター (@sleekmotors) December 20, 2022
今回2023年1月に起った停電の理由として詳しくは分からないそうですが、言われているのがこちらです。
小田原-新横浜間、新幹線停電で暫くストップ→原因究明→前を走る別の新幹線のパンタグラフに不具合発生が原因か→措置を行う→作業時間90分程掛かります→いまここ
— 藤崎マーケット田崎 (@tasakipan) January 22, 2023
どちらも考えれるのが『東海道新幹線の老朽化』だそうです。
新幹線停電で止まってたのか
東海道新幹線は出来てから時間経って設備老朽化してるんかな— もなな (@monana3) January 22, 2023
東海道新幹線の老朽化は深刻かもしれないですね…
今までダイヤ通りに運行できていることが異常だっただけで、限界を迎えているんだ…来年で60周年だもんね#東海道新幹線 #新幹線停電— スカイズ|新社会人×院卒(ブラック研究室)×ブログ (@skies15574206) January 22, 2023
パンタグラフの不具合が原因とか?
背景には、社会インフラの老朽化と、それを点検補修する技術者が不足しているとか?#新幹線停電— とし (@toshi1022) January 22, 2023
それだけが理由ではにかもしれませんが、たしかに60年も経っているとなると何かしら不具合が起きそうですよね。
まとめ
以上、東海道新幹線の停電が多い理由がなぜなのか調べてみました。
仕方のないことなのかもしれませんが、大事な用事がある時にはちょっと困ってしまいますよね。
早めに解決してくれることを願います。