今年もディズニーオンアイスの時期が、いよいよやってきます。
全10都市・100公演を優に超える、大規模展開がなされます。
そのうち、2都市目となる有明アリーナでは、4日間10公演開催となります。
ディズニーオンアイスでも、注目度の高い有明アリーナのおすすめの座席。
どこからどのような見え方をするのか、まとめてみました。
これを読んで、ディズニーオンアイス・有明アリーナ公演をおすすめの座席で、
どこよりも素晴らしい見え方の場所をお教えします。
Contents
ディズニーオンアイス有明アリーナの座席おすすめはどこ?
誰か一緒にディズニー・オン・アイスを見に行きませんか?
・東京、有明アリーナに行ける人!
・歳近い人と行きたいな〜っと思ってる!😂
・日にちは、金曜以外なら全然行けるんで、誰か行く予定の人一緒に行きましょう! pic.twitter.com/aH1JPJq1Qp— ミル💚🐱6/12🏰 (@Mirusun_1225) May 16, 2023
ディズニーオンアイスで、一際楽しめる会場:有明アリーナ。
もちろん、勧められるのは間近で見られるプレミアム席・SS席と言ったリンクに近い場所になります。
しかし、これらはチケット自体が少なく、激しい争奪戦となり、入手自体が難しいです。
勧めると言っても、あまり意味がありません。
そこで、私が勧めたいのは、1ランク下のS席、2階向かって右側下よりです。
SS席と同じ2階にありますし、リンク中央よりに陣取れば広い視野でリンク全体を見渡せます。
チケットも7500円と、一般のミュージシャンのライブより少し低い水準なので、手頃です。
3階にもS席があり、高さがあるので全体を見るのには長けていますが、キャラクターをひとりひとりしっかり見るには遠すぎるのです。
ディズニーオンアイスのチケットが、自身で席を決められるのであれば、有明アリーナの座席の全体図を見て、私が話した場所を狙ってみてください。
子連れにおすすめの席は?
お子様は、キャラクターに愛着を持っており、全体の演出よりも、キャラクターが間近で見られることに感動を覚えます。
なので、少しでも近い距離に席を取れたほうが、お子様は非常に喜んで見られます。
あわよくば、プレミアム席・SS席を狙っていきたいのはやまやまです。
ただ、一方で、お子様が興奮して、大きな声を発することになるとまた問題です。
その場合、お子様と一度外に出ることになります。
となれば、ある程度出口に近いところに席を取るというのも手です。
3階S席、4階A席は、広い分出口も確保されているので、お子様が楽しめるかについては不安になりますが、余裕を持てる場所を選ぶのもいいでしょう。
寒さはどう?
ディズニーオンアイスは、氷の上で行われるので、当然、「寒い」というイメージが出てきます。
真っ先に言います。「そうです。寒いんです!」
有明アリーナの空調は、25度に設定されています。
これは、会場の氷を維持するためのギリギリの温度で、これ以上高くは出来ないようです。
この25度という温度と、夏場の冷房に推奨される温度の28度。
この差が示すものは何かというと「ディズニーオンアイスに夏場の格好をしていたら」寒いです。
それは、夏場の一般商業施設の冷房設定温度もまた28度という事実でも明らかです。
更に注意しなければならないのは、氷に近ければ近いほど、25度よりも低くなることです。
2階席は、3・4階席とは比べ物にならないほど寒く感じます。
ディズニーオンアイス・有明アリーナ公演をご覧になる方は、最高気温25度未満の秋口の服装になれるよう、防寒をしっかりしましょう。
有明アリーナで同時期に行われるミュージシャンのコンサートと同じと侮ると風邪を引きますよ。
ディズニーオンアイス有明アリーナの座席別見え方も紹介!
ディズニー・オン・アイス気になるなぁ
九州は佐賀だけみたい☺️ pic.twitter.com/ZgzSoH5o5A— こがっち (@hirohitnm) May 13, 2023
九州の方が、ディズニーオンアイスを気にしているようです。
福岡・北九州といった主要都市でも、公演があっても良い気がします。
見に行きたい人が大勢いるのでしょうから。
では、引き続いて、ディズニーオンアイス:有明アリーナ公演で座席の見え方を話していきましょう。
まずは、有明アリーナの座席表を見ながら解説します。

引用元:https://www.ctv.co.jp/disneyonice/venue/tokyo/index.html
「ディズニー・オン・アイス公式ページ」東京公演より。
7月14日から7月17日の4日間、10公演が行われます。
3連休中の公演となります。
SS席
事実上、この席が最もよく見せる席と言って問題ないでしょう。
見え方は、全体的に平面に近いように見え、キャラクターの動きを捉えやすくなっています。
距離の近さも相まって、全体的にダイナミックに見えます。
ここの席から見ると、「SS席のチケットが取れてよかった」と大いに喜べます。
それだけの違いがあるということです
S席
SS席の向かって下側、及び後ろ側にある席になります。
SS席より距離が遠くなったり、角度が少々悪くなるので、SSと比べると見づらさは否めません。
ただし、流石は2階席と言えるのは、キャラクターの動きが見えることや、ダイナミックな点を楽しめることは醍醐味です。
この、ディズニーオンアイスの楽しみをがっちりと押さえている点で、私は2階S席をお勧めしています。
3階S席
3階の良さは、「リンク全体をすっぽりと見られる」点にあります。
2階席はダイナミックな動きを楽しめる分、全体の把握には少々不向きで、リンク上で起きていることを感覚的に押さえるのは難しいのです。
この3階席は、丁度視野にリンク全体が収まるため、一番適した大きさで、ディズニーオンアイス全体を感じられるのです。
素晴らしいパフォーマンスよりも、スケートリンクで展開される物語を楽しむ人向けの席です。
A席
A席は4階になるため、スケートリンクから距離がかなりあります。
ただ、だからといってキャラが見えなかったり、リンク全体で起きていることがわからない。
そんな事は全くありません。
角度で言えば、3階S席とそこまで大きくは変わらず、見え方も大きな違いを感じません。
ただ、A席の場合、奥側の席になると角度がついているので、急に見えづらくなるのには注意が必要です。
A席であるならば、前列が必須と思ったほうが良いかしれません。
トライアル席
A席の中でも、奥の方になると角度がついて見え方が変わると書いた通りです。
トライアル席は、A席でいう高い位置にある席と同等なので、角度がついています。
勿論、ディズニーオンアイスというイベントは、演者のパフォーマンス、音楽、シナリオ。
どれも素晴らしいので、楽しむことは問題なく出来ます。
ただ、じっくり深くディズニーオンアイスを味わいたいというのであれば、残念ながらお勧めは出来ません。
名前の通り「トライアル」
まずは、「ディズニーオンアイスとは何者か」を知るための席です。
まとめ
そういえば今日の帰り東京駅のディズニーオンアイスの広告見てきたんだけど、D100コス微妙に違うんだね!
オンアイスのはリボン部分にストーンが付いてる専用仕様になってる😇!!! pic.twitter.com/3zepdcWszX— しょーご (@tds_shogo) May 10, 2023
ディズニーオンアイス:有明アリーナ公演。
おすすめの座席がどこか。どこからどのような見え方をするのか。
いかがだったでしょうか。
それぞれの座席に見え方に長所と短所があり、どこにするのかは悩みどころです。
ただ、このディズニーオンアイス:有明アリーナ公演で私がおすすめした座席は、間違いないです。
なかなか、私がお勧めした座席も獲るのは難しいかもしれません。
だからこそ、チケットを手に入れ、ディズニーオンアイス:有明アリーナ公演を見た時、楽しかったと言えることでしょう。
どこの席が最適なのか。私がおすすめの座席の他に、どこが自分の好みの見え方をするのか。
ディズニーオンアイス:有明アリーナ公演は10公演もあります。
複数回参加して、見つけるなんていう大技を繰り出してもいいと思いますよ。