須田景凪ダーリン歌詞の意味が怖い?曲名の由来も解説

須田景凪ダーリン歌詞の意味が怖い?曲名の由来も解説

「本サイトのコンテンツには、商品プロモーションが含まれています。」


Pocket

私が数多くのミュージシャンをアニメソングを通して知ります。

「須田景凪」を知ったことも「炎炎ノ消防隊」のEDを担当したのに由来します。

その中、今年1月に発表された須田景凪の9曲目のデジタルシングル「ダーリン」が話題になってます。

なんでも、ダーリンの歌詞の意味が怖いというのです。

では、ダーリンの歌詞の意味のどこが怖いのか、なぜ歌詞が怖いと言われるのか。

曲名「ダーリン」の由来は一体どんなものなのか。

今回は「ダーリン」の歌詞の意味・曲名の由来を徹底解説でします。

さてさて、どんな解説になっていくのでしょうか。

今回も、ゆっくりして行ってね!

 


須田景凪ダーリン歌詞の意味が怖い?

では、「ダーリンの歌詞の意味がなぜ怖いのか」について話をしていきましょう。

歌詞の内容を簡単に説明すると、自分から心が離れていく男性に対する女性の心情です。

離れていく恋人に対して、色々な思いが巡っている様子がよく出ています。

これだけ書くと「普通の女性の失恋ソング」なのですが、ここからが本番です。

「ダーリン」を解釈するに、この曲は「ヤンデレ女子の歌」です。

「ヤンデレ」は、相当精神を病んでいる状態のこと。

それゆえに、「歌詞が怖い」と言われているのです。

では、ダーリンの怖い歌詞の部分をピックアップして意味を読み解いていきましょう!

 

「私じゃ駄目ですか」「きっとわかってるのは自分だけ」

この部分で分かるのは、この女性が非常に思い込みが激しいところです。

思い込みが激しいということは、周囲が見えなくなることに繋がります。

「わかってるのは自分だけ」なのに「私じゃ駄目ですか」。

これが示すことは「わかってないやつに恋人の心が動いていることへの理不尽」です。

理不尽を感じれば当然攻撃に出るでしょう。

その攻撃の対象が離れていく恋人なのか、恋人を奪っていく他の女なのか。

非常に危うさを感じさせます。

 

「終りが来るのを待ってるわダーリン」「その日が来るのを待ってるわダーリン」

この言葉が示すことは「恋人への強い執着」です。

それこそ、呪いとも言うべきものとも考えられます。

恋人が帰ってくる=恋人を奪った女を×して奪い返す。

終りが来るというか、終わらせにかかる方が正しいかもしれません。

ここまで行くのではないか、という危険な香りがしてきます。

 

全部あなたにあげる

歌詞の女性にはもはや恋人しかいないことを示しています。

全部あなたにあげる=他にあげる相手がいない

それこそ、家族・兄弟・友人。

主人公の女性の周囲にいる人達ももはや見えていないのです。

この視野の狭さが、最悪の決断、行動に繋がっていきます。

 

MVイラストも怖い?

MVはイラストをつないだアニメーション調になっています。

このアニメーションの展開では、登場人物[曲の主人公]が狂っていくさまを描いています。

登場する物体の無機質ぶりが不気味さを感じさせます。

そして、MVは抗精神病薬を多量摂取して×ぬという結末になっています。

残念ながら、精神を病みきった人間の最期として実際にありえることです。

それだけに、狂気を感じさせる怖さは飛び抜けていると断言できます。

 


須田景凪ダーリン曲名の由来も解説

「ダーリン」という言葉は、女性が恋人に向けて使うシーンでよく聴いたことがあるでしょう。

wikipediaにある「ダーリンの定義」はこうなっています。

「最愛の人」や呼びかけで「あなた」を意味する英単語。

本来の定義に男女の区別はないが、日本では男性の恋人、もしくは夫という意味で使われることが多い。

語源は古英語でdeor(親しい)+ling(指小辞)とされる。

歌詞で読み解くに、曲の主人公である女性の恋人はまさしく「ダーリン=最愛の人」です。

タイトルを「ダーリン」とすることで、主人公の女性の直球で激烈な気持ちを表に出しています。

何の飾り気もないタイトルの中に、いろいろと怖い歌詞が織り交ぜられているのです。

この外=タイトルと中=歌詞の温度差の大きさが、より恐怖を駆り立ててきます。

ありふれた日常に狂気が潜んでいる。

主人公の女性の最愛は、あまりに歪みきった最(悪の)愛なのかも知れません。

 

ファンの声

では、須田景凪「ダーリン」についてのツイートを見てみましょう。

「ダーリン」が好評であることと、須田景凪さんもまた人気があることがわかります。

6月5日放送の[CDTVライブライブ!]を心待ちにしている声も聴かれます。

どのようなパフォーマンスが見られるのか、注目です。

 


まとめ

須田景凪「ダーリン」の歌詞の意味が怖い、曲名の由来の解説はいかがでしたか。

須田景凪というミュージシャンの出自を考えた場合、「歌詞の意味が怖い」曲は珍しくないです。

楽曲の雰囲気も、無機質で温度を感じない事がまた歌詞の意味が怖いという印象を強くしています。

曲名の由来もシンプルでありながら、この上なく曲の中身を解説しています。

わかりやすすぎてとても怖いと感じさせてくる曲、それが「ダーリン」です。

こういう「怖い曲」を須田景凪は、テレビ出演でどう表現するのか。

狂気を示すのか、ダウナーを示すのか、非常に興味深いです。

今回も読んでいただき感謝します。

また次の記事で会いましょう。