「なんで?」「どうして?」と問いを持って暮らしてみる。


Pocket

『魔法のコンパス 道なき道の歩き方』

キングコング 西野亮廣 著

正直、今まで意地をはっていて

西野さんの本を読んだことが

ありませんでした。

 

あんなに話題になっていたのに…

 

何をそんなにかたくなに

なっていたのでしょうね(笑)

 

初の西野さんの本は、

 

とても読みやすく、

途中クスッと笑える部分もあり、

 

はじめから最後まで楽しく読めました。

 

「これから何かはじめたいな~」と

思っている方にオススメです。

 

絵本の制作から販売までの戦略も

書いてあり、

「こういう意図があったのか!」と、

思いつかない発想が次々と出てくるので、

面白いです。

 

 

まさか、

絵本を買ってもらうための1つに

「お土産」の枠にいれたのは驚きでした。

 

 

西野さんは常に「問い」を探していす。

 

本に出てくる事例だと、

 

絵本を必要と思ってもらうためには?

海外で展示をひらくためには?

赤ちゃん連れでもお笑いライブに来て

もらうためには?

 

常に「どうすれば?」と考えています。

 

 

しかも、

気難しく考えるだけでなく、

「みんなが楽しんでくれるように」

とも考えているんですよね。

 

 

そこに西野さんの優しさを感じ、

心が動きました。

 

 

「つまらないな~」

「生き辛いな~」

 

 

という感覚は「問い」に囲まれている状態。

 

 

その「問い」を「解決する」ための

アイディアを出したりしていると

 

それが思わぬ

ビジネスチャンスだったりするのです。

 

 

その他に、

お金についても話しているのですが、

その内容の1つに信用を積み重ねつづけ、

クラウドファンディングをするたびに

結果をだしているホームレスさんのお話

とても分かりやく印象に残っています。

 

「信用=お金」について伝えているのですが、

 

何でも屋をやっているホームレスさんは

コツコツとお客さんの信用を

積み重ねていった結果、

 

いざ支援して欲しいときに、

今まで請け負ったお客さんから

たくさんの支援をいただいた、というものです。

 

 

今はだれでも気軽に、

SNS等で情報を発信できて、

お客の立場でもあるけど、

提供者側の立場でもある時代。

 

西野さんはそうのような方達を

「セカンドクリエイター」とよんでいて、

これからどんどん増えてきます。

 

だからこそ、

 

人とは違った目を持つ意味でも、

常に物事を

「なんで?」「どうして?」の目線で見つめ、

そして、

いざ解決するときには、

コツコツとお客さんの信用を

得ていくようにして取り組むことが大切なんだと

わたしは学びました。

 

 


コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です