緑黄色社会peppeの由来や意味は?経歴も紹介

緑黄色社会peppeの由来や意味は?経歴も紹介

「本サイトのコンテンツには、商品プロモーションが含まれています。」


Pocket

人気バンド「緑黄色社会」で、一際目を引くメンバー「peppe」。

キーボードを担当し、楽曲制作にも加わる彼女ですが、非常に奇妙な名前です。

緑黄色社会のキャラ付けの一つとなっているメンバー「peppe」。

その名前の由来は何で、どんな意味があるのでしょうか。

そして、どんな経歴を持つ人なのでしょうか。

緑黄色社会メンバーとの出会いはどういったものだったのでしょうか。

今回は「緑黄色社会・peppe」の名前の由来・意味・経歴を調べます!

今日もゆっくりして行ってね!

 


peppeの由来や意味は?

では、緑黄色社会メンバー・peppeさんにスポットを当て、話を進めていきましょう。

peppeという名前の由来については、あだ名から来て言います。

もともとは「〇〇っペ」と呼ばれてましたが、いつの間にか略されて「ぺっぺ」になっていたとか。

「〇〇っぺ」というあだ名がついているタレントは何人か知ってますが、略された人は初めてです。

なので、「peppe」に特別な意味はないです。

「どこかの言語で××の意味」だったり「〇〇を象徴する言葉」とか、そういうものはないです。

 

本名は?

peppeさんの本名は「神谷香奈江」です。

こちらが証拠となる画像です。

緑黄色社会peppeの由来や意味は?経歴も紹介

引用元:https://www.tfm.co.jp/lock/sp/template/event/riot13/artist/nagoya/ROS.html

TokyoFM主催のイベント「閃光ライオット2013」の「緑黄色社会」の画像です。

キーボードには「神谷香奈江」の名前があり、容姿からも本人であることが確認できます。

結成して間もない頃は、本名で活動していたのですね。

なかなか過去画像が残っていることが少ないので、これはかなり貴重な資料です。

ちなみに、このイベントで緑黄色社会は「準グランプリ」を獲得しています。

この時のグランプリは「フィッシュライフ」というバンドですが、解散してしまったようです。

 


peppeの経歴も紹介

peppeさんは幼少期[2歳ないし3歳]からピアノを始め、コンクール出場の経験もあります。

ピアノの腕はありましたが、高校受験で音楽学校に進む事が出来ず、音楽の道を一度断念します。

失意の中、peppeさんが進学したのが「中京大学附属中京高等学校」です。

そこで出会ったのは現在の緑黄色社会の面々でした。

そこで長屋晴子さんから軽音楽部への誘いを受け入部、そこから緑黄色社会の歴史が始まります。

メジャーへ打って出る起点となったのは、高校3年時の「閃光ライオット2013」での準グランプリ。

インディーズを経て、2017年にソニーレーベルからメジャーデビューを果たすのです。

 

大学はどこ?

大学について、peppeさんは一度も口にしたことはありません。

高3の時には緑黄色社会の活動が盛んになり、敢えて大学の事を語る理由もないからでしょう。

高校が「中京大学附属中京高等学校」であることから、「中京大学」説が有力です。

ただ、wikipediaには「中京大学」の文字はありません、原典がないのです。

それは、長屋晴子さん・小林壱誓さんも同様で、二人にも「中京大学」とは書かれていません。

内部進学とは言っても、内部進学率は学校によって様々です。

附属高校にいるからと言って、100%大学に進めるとは限りません。

緑黄色社会の活動も軌道に乗り始めていることを考えると、内部進学したと考えるのは安直です。

なので「中京大学であると考えやすいが、その限りではない」が妥当な答えです。

 

メンバーとの出会いは?

ここまで話したとおり「中京大学附属中京高等学校」の同級生です。

長屋晴子さんが入学式の日にpeppeさんをバンドに誘っています。

現在のメンバーでは、長屋晴子さん・小林壱誓さんが同級生です。

現在のベースである穴見真吾さんは、小林壱誓さんの幼馴染で2代目のベースです。

穴見真吾さんだけが「中京大学附属中京高等学校」出身者ではないのはそのためです。

初代のベースももともとは「中京大学附属中京高等学校」の同級生でしたが1ヶ月で抜けています。

「中京大学附属中京高等学校」の同級生のドラムもいましたが、2015年に脱退しています。

現在の緑黄色社会は、原型からかなり姿を変えています。

 


まとめ

「緑黄色社会のメンバー・peppe」の名前の由来と意味、経歴はいかがだったでしょうか。

「peppe」の名前の由来や意味は、非常に単純なものでした。

この名前の由来や意味を考えた時「ぺっぺ」になりそうです。

ただ「ぺっぺ」じゃあ、これはかなりというか、相当ダサいです。

気に入っている響きだったとしても、そのまま「ぺっぺ」とは書けません。

そこで「peppe」とアルファベットにして、洒落た感じを出したのでしょう。

peppeさんの経歴を考えた場合、一度挫折を味わったからこそ緑黄色社会がある。

何の経歴がどんな道筋に繋がるかわからないことをよく示しています。

これからの緑黄色社会の経歴、peppeさんの経歴が輝かしいものになる事を期待しています。