天気の子の結末はバッドエンドなの?ラストの意味もネタバレ考察!

天気の子の結末はバッドエンドなの?ラストの意味もネタバレ考察!

「本サイトのコンテンツには、商品プロモーションが含まれています。」


Pocket

 

この記事では、映画『天気の子』の結末はバッドエンドなのか、ラストの意味もネタバレ考察していきます!

 


天気の子の結末はバッドエンドなの?

家出少年の帆高は、東京で雨を晴れにする能力を持つ陽菜に出会います。

能力を使って、雨が降り続く東京に次々と晴れの日を作っていきましたが、陽菜は雨を晴れにする代わりとなる『人柱』でした。

ついに能力の使い過ぎで彼女の体は消え、東京は雨が止んで空に太陽が出ます。

異常気象はおさまりますが、帆高は陽菜のことが忘れられません。

迷いながらも帆高は、地上に連れ戻す為に彼女が晴れの能力を授かった廃ビルの屋上にある神社に行きます。

神社の鳥居をくぐると空へと移動し、そこには積乱雲に捕まえられていた陽菜がいました。

陽菜を救い出して一緒に地上に戻ると、東京には雨が降っています。

また、陽菜の晴れにする能力も失われていました。

2人は離れ離れになりますが、3年後に帆高は陽菜に会いに行き再会します。

その間東京に晴れの日は訪れていません。

少年少女の恋物語で、一旦は引き裂かれ離れ離れになった2人がエンディングで再会して終わります。

しかし、帆高と陽菜が再会するまでの3年間東京に晴れの日は訪れていません。

ハッピーエンドのようで、バッドエンドにも見えますよね。

なのでこの作品は『メリーバッドエンド(キャラクターの視点によって捉え方が変わるエンディングのこと)』と言われています。

今回の場合なら、以下のように考えられます。

  • 帆高の視点:人柱となって消えた陽菜を連れ戻す事が出来て、3年後に再会したこと
  • 陽菜の視点:人柱となって消えるも帆高に助けられ、地上で生きていけるようになった
  • 客観的視点:晴れの日が来ず、毎日雨が降り続いたことで東京の3分の1が浸水してしまった

見る人によって感じ方が変わるので、「バッドエンド?」と捉えた人もいるのです。

 

賛否両論のエンディング

見る人によって感じ方が変わる為、このエンディングについて賛否両論の意見があります。

特に帆高の行動に対しての意見が多くありました。

帆高が陽菜を優先(自分の気持ちを優先)したことに対して、自己中だとマイナスに感じた人や反対に勢いで行動するところに青春を感じたとプラスに感じた人と割れました。

どちらが正解などというのはありませんが、心に引っかかり考えさせられる終わり方ですね。

 


天気の子の結末ラストの意味もネタバレ考察!

ラストで、陽菜が雨を晴れにする能力がないのにもかかわず祈っているシーンや、帆高が言った「大丈夫だ」の言葉について考察していきましょう。

まず、陽菜は何に対して祈っているのでしょうか?

作中では明らかになっていません。

SNSで多かった意見として「世界の幸せ」。

人柱の自分が役目を果たさずに地上に帰ってきたことで、東京に太陽の訪れはなく雨が降り続くようになりました。

このことに対して陽菜は責任を感じているのでしょう。

自分が引き起こしたと言っても過言ではない異常気象の日常で過ごす人々の幸せを、陽菜は祈っているのだと考えられます。

次に帆高が言った「大丈夫だ」という言葉。

客観的に見て東京は浸水してしまっているので、大丈夫な状況ではありません。

ですが、帆高は陽菜に「大丈夫だ」と言っています。

帆高は彼女と一緒に責任を感じていくことだと考えらます。

『雨が止まない世界』にしたのは陽菜だけでなく、彼女を連れ戻した帆高にもあるのだから。

そして、2人で祈のっているのでしょう。

 

口コミ&感想

最後に映画『天気の子』の結末ラストの乾燥を集めてみました。

 


まとめ

以上、映画『天気の子』の結末はバッドエンドなのか、ラストの意味もネタバレ考察をご紹介しました。

 


コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です